HOMEニンナ・ナンナはこのようにしてできました。 > やぎさん郵便

1993.11  やぎさん郵便 1994.2  ねこさん郵便 1995.2  ねこさん郵便
   .5  ことりさん郵便 .6  ことりさん郵便
.8 あひるさん郵便 .9 あひるさん郵便
.11  やぎさん郵便 .12  やぎさん郵便   1997.7  おまけ



あひるさんゆうびん 第8号

9.20/1995

 

いもち病

 秋風とともに忘れてしまっていますが、今年の夏の暑さはものすごかったですね。テレビのニュースはほとんど東京発なので、東京のもだえ苦しみ様を繰り返し聞かされ続けました。

 実は、この夏が特に暑かったのかそれとも毎年こんなものであるのか、よくわかっていないのです。去年が雨の少しも降らない猛暑の夏で、おととしは米が少しもとれなかったあの冷夏、と極端な年が続いたので、四回の夏しか知らない者には判断のしようがありません。

 今年は六月まで雨ばかりで、稲の生育が不安でしたが、七月になって九州はすぐに梅雨あけとなり、その後は真夏の陽が照り続け、それが小学校の二学期が始まる日に天気がくずれ、二度とその暑さは戻って来ませんでした。梅雨、盛夏、秋、と季節の切れ目がとてもはっきりしていたようです。

 と、のんびり天気の話どころではない一大事なのです。去年穂首いもちがちらほら見られ、そんなことは少しも知らないものだから、いもちが出ていると言われてびっくりしたのですが、今年は素人目にもはっきりそれとわかる大発生なのです。かんかん照りのときは気づきにくかったのに、九月のすっきりしない天気でたちまち蔓延してしまったようです。今年の米はこの夏の暑さで去年以上によくできていて、減反しても去年より収量は多いのではないかと楽しみだったのですが、がっかりです。

 そうであっても、いもちが出るとどうなるのか、これもまた実はよくわかっていないのです。人にきいても、いもちというのは話題としてあたりまえ過ぎて、あらかじめ期待しているような答えは返って来ません。おおかたは、消毒(農薬を散布することです)はどの時期にどうやるかとか、窒素過多はいけない、窒素が多いとどうなるか、風通しがどうの、というような技術的な話に持っていかれます。

 消毒の方法は、農業共済新聞(これは、部落の役割分担でしかるべく役につくと、半強制的に送られてきます)に繰り返し掲載され、知識としては十分にあります。農業共済というのは一体どういう実体の組織なのか、これも不明なのですが、ある規模以上の耕作者から掛金を徴収し、何かの天変地異で被害を受けたとき共済金を支払う、そのとき資金が不足するときは国から補助金の交付があるので国に関わりのある機関のようです。その共済金の支出を厳密に行うためにか、農薬の散布はもとより当然のこととし、無農薬の田(当然草がはえ、虫がつき、ときには病気が出る)を管理不十分とみなして減額するのは、反動的と言っていいほど時代の流れにそぐわないと思います。食べ物は量よりも外観よりも、まず第一に安全でなければならない、というのは当然のことであるはずなのに、農をとりまく様々な組織、団体、業界が、農業を管理してやろう、という考えに凝り固まっているあいだは絶望的ですね。

 窒素については、ひとめぼれはコシヒカリほどではないにしても結構倒伏しやすく、この品種の田んぼはどれも盛大に倒れているのが、うちの田はまだ倒れたことがないので、これはやっぱり窒素が決して多過ぎるわけではないからだろうと思っています。窒素が多いと当然収量はあがります。しかし、栄養過多による倒伏に関係し、また食味を落とすので、茎が伸びるときの施用、実がはいるときの施用は戒められています。こういうとき、化学肥料はいつ肥効があらわれて、いつ効かなくなるかが明瞭なのですが、有機質肥料は、効かせたいときに効かなくて、いつまでも効き目が続いてしまう、なんて言われます。それから、食味計というのは米の蛋白質(窒素)の量を計るのだそうです。

 それでも、農薬のなかった時代の話は興味深く、参考になります。もっと疎植に、そうすれば風通しがよくなります。今はもう、どの田もその上で寝られるくらい見事に実りますが、坪60株ぐらい植付け(株間18センチで6列のとき。15センチなら72株)、肥培技術の進歩で株自体もとても太ります。当然風通しが悪くなりますが、農薬があって病気の発生を抑えるので辻褄があいます。昔は坪36株の尺植え(株間条間とも1尺)で、これだと縦横除草機を押すのに好都合だったわけです。株も細いので、反5、6俵がせいぜいで、10俵以上とるのをせうち(どんな字を当てるのか不明)と言い、せうちの何とかさんと呼ばれて名誉であったそうですが、今では珍しくもありません。私のとこは株間24センチなので45株です。冷涼な中山間地で尺植えするにはなかなか勇気がいるようです。

 石灰で消毒するとよい、という人もいました。いもち病菌は籾とか藁、それから田の近辺でも越冬するそうなので、春の田起こしのとき消毒するのは効果がありそうです。現代農業誌にも、これはまた別の目的からなのですが、石灰で足が真っ赤に荒れるので菜種油を塗って田に入った(昔は素足だったので)、なんて記事が載ったこともありました。稲は酸性を好むので、石灰をまくときは比較するための別の田が必要であるかもしれません。年一作の米作りは、経験を積むのが大変です。二三回作っただけで、もうすっかりわかったような気でいたのですけどもね。

 すとちゅうを噴霧する、ということも考えています。すとちゅうというのは、酢と焼酎、つまりすとちゅうにEM菌を加えて少し発酵させたものです。これを動噴でまけば、あの家もついに消毒するようになった、と言われそうですね。しかし、すとちゅうは害虫に効果がある、ということで、病気には未知です。いずれも来年の話になってしまいますが...

 結局は、いもちが恐くて無農薬の百姓がやれるか、とうことになってしまいます。

雑草

 雑草が恐くて百姓がやれるか。 雑草なんて草はない、という箴言は別の世界です。 よもぎもくずもちがやもすぎなもえのころ草もめひしばも、どれも始末におえない雑草だけれども、一番始末におえないのは、前作のじゃがいもですね。こぼれ種ではえてくるかぼちゃも困ったものです。かぼちゃのつる自体は雑草でも何でもないのだけれども、手間をかけずにかぼちゃがなることを期待してあたりの草が刈れなくなってしまうからです。

 そばもそうですね。大豆、黒大豆、花豆と蒔いて、野びえ、つゆ草、しろざ、すぎなはきれいにとったのに、そばにはつい気を許し、去年そばであった所では、黒豆とそばが共生してしまっています。そばは荒地でも育つ救荒作物であるので、豆畑のそばはやがて徒長して倒伏し、こぼれ種をあたり一面にまき散らし、翌春に条件の整ったところから芽を出し、耕転してすき込むと、今度はまた別の種の条件が整って芽を出し、以下その繰り返しで、その年のうちいつかは花をつけ、実を結ぶのです。そば畑よ永遠なれ...

 えのころ草の場合はこうです。今年は手押し式のロータリモアという機械を何とか購入し、果樹園をせっせと手入れしているのですが、この機械は働き者です。これまでの刈払い機でどんなに頑張っても、夏にはやがては夏草に覆われてしまうのですが、この機械はただ押して歩くだけで、回転する刃の幅だけの草をきれいに刈っていってくれます。ある程度以上の角度の所はひっくり返ってしまうので刈払い機ですることになりますが。おかげで今年は時間が節約できた分、畑もきれいです。ところがえのころ草は、猫じゃらしのあの穂が出かかったところを見計らってロータリモアを縦横無尽にかけ、種を途絶えさせたなんて満足していると、とんでもありません。わさと分けつし、短い軸のまま何倍もの穂をつけるのです。これも以下その繰り返し。

 夏にはえる牧草だと思えば少しは気が休まります。

夏に注意することは

 まむしは虫ではなく蛇のなかの蛇なのだから「まへび」なのだ、という理由で(「大分弁語録解説」おおいたインフォメーションハウス刊によるので本当かどうかはわかりません)、このへんではまむしのことをまへびと呼びます。ベルちゃん(犬)の小屋の近くの、ぎらぎらと照りつける日差しで砂利が白くなっている所に黒っぽいものがぽつんとあるので、ベルちゃんのふんかと思って始末しようとしたら、それがまへびだったのでした。いつだったか田んぼで代かきをしているとき、水路から子供のまへびが流れ込んできてあわ食ったことがあり、これが二度目のまへびです。二度目であると少しは落ち着いていて、何とか生け捕りはできないかと思ったのですが、と言うのも生きたままのまへびをとても珍重する人がいるからですが、もししくじって逃げられたりしたら、それから恐怖の日々をおくらねばならなくなるので、そうはしませんでした。

 まへびはごく小さな蛇です。目が陰険で、凄味があります。犬小屋の近くにふんのようなものがあったらまへびかもしれないので気をつけましょう。

 ぶよというのが正しい呼び名であるのかよく知りません。ぶいという名で図鑑に載っていたりします。ぶよであってもぶいであってもこのへんでは通用いたしません。ぶとと言います。この虫に対する憎しみがより強くこめられているみたいです。蠅をごく小さくした形をしているというのですが、その姿を見たことはありません。朝夕、湿りけのあるとき顔のまわりをぶんぶん飛びまわるあれです。攻撃は、吸血ではなく噛みつくようしていきなり行われ、あっと思ったときにはもう手遅れです。痒みは始め少なく、すぐにたまらなく痛痒くなり、そこが熱を持って大きくふくれあがり、二三日続きます。すぐに吸い出すか、あるいはどくだみの葉の汁をすり込むと少しは軽快するようです。

 唇の上をやられると唇が膨れて垂れてしまいます。田植機を押して、手が泥だらけのときはまったく無防備になるので、ぶとには十分気をつけましょう。

 真夏の農作業は、終わったら汗を洗い落とし、着替えをしておかなくてはいけません。腰からお尻にかけてあせもになってしまいます。あせもには気をつけましょう。

 しかし、夏ももう終わりました...

 あひるももういなくなりました...「あひるさんゆうびん」の名も考え直さなくてはなりません。